ヴァンティアイ・スレイ

ワット驚くアンコール

また旅日記


5 現地2日目午前

また旅日記 トップ

(画像説明はカーソルを画像の上へ)


※ 無念、東洋のモナリザに逢えず [ 18枚] 

   @ セイリーの細い指
   A プレ・ループ 〜 東メボン
   B バンティアイ・スレイ
   C 演技する子ども?



@ セイリーの細い指

 朝七時過ぎ軽快に目が覚めた。昨日の昼食時やや多めにビールを飲んだら、途端に左足甲が痛みそうになった。だから、夜は酒を控えた。薬を飲み、湿布をして寝た。どうやらそれが効いたようで、痛みは引いていた。
 ホテル窓外の景色は昨日と違って、車やバイク、自転車の大移動が起こっていない。人口七万人から想像し得るごく普通の朝の通勤風景だった。なぜ日曜の昨日、あれほど大量の人々が移動していたのか不思議だった。
 本日午前のメインは「東洋のモナリザ」と呼ばれる女神のレリーフ像があるバンティアイ・スレイ遺跡。そして、午後はいよいよアンコール・トムに入城し、内部のいくつかを見学する。さらに夕方この付近で唯一の小山、プノン・バケンに登る。そこから西に沈む夕陽と遠景のアンコール・ワットを眺める予定だ。言わば次第に出城を攻め落とし、本丸に接近する風情でもある。私は今日どこで一ドル恵もうかと考えていた。
 朝食後八時半にホテルを出発。国道六号線を東へ向かう。バスの中では昨夜のアプサーラの仕草や指のそらせ方が話題になっている。セィリーはマイクを握って今日の予定を説明し始めた。みんなお喋りに夢中であまり聞いていない。私はふと彼女の指先を見ておやと思った。それは小さな身体に不似合いなほど、すらりと伸びた長い指だったからだ。昨夜見た現代アプサーラ娘たちの指ととてもよく似ている。同行のおばさん達はずんぐりむっくりの指をそらしてアプサーラの真似をしている。しかし、とてもそらせるものではない。すると、セィリーは簡単ですよと言って両手の指をそらして見せた。それは正に昨夜アプサーラたちが見せてくれた手の形だった。みんなから感嘆の声があがる。して見ると、細くて長い指はカンボジアの娘達の民族的特徴なのかもしれない。
 バスは町の中心にある交差点を左折して北上する。やがて遺跡巡りのパスポートをチェックする関所に立ち寄る。そこを過ぎてさらに北へ向かう。道は舗装されているが、相変わらずのガタゴト道。やがて周囲の景色は昨日と一変する。道の左右はほぼジャングル。巨木、低木が立ち並び、木々の葉が生い茂っている。数メートル先が見通せない。まるで富士山樹海の雰囲気だ。これじゃあアンコール・ワットが密林の向こうに埋もれていたって不思議じゃない。水田らしき平野は全く見あたらないのだ。私はM氏に「このジャングルに足を踏み入れた冒険家ってすごいですね」と言った。M氏もうなずいた。国道六号線を挟んで南側と北側はえらい違いだった。
 暫く行くとジャングルは途切れ、三叉路に出た。その先には広い池がある。バスは三叉路を右折した。セィリーがそこはアンコール・ワットの外堀だと解説した。すると、堀の向こうはアンコール・ワットの敷地ということになる。だが、樹海が深すぎて何も見ることはできない。セィリーは「木々の間から塔が見えることがありますよ」と言った。みんな伸び上がったり縮んだりして目をこらしたけれど、やはり見えなかった。



A プレ・ループ 〜 東メボン

プレ・ループ
 やがてバスは道のそばの遺跡をぽつぽつ眺めながら、さらに大きな池の近くまでやって来た。王の沐浴場であるスラ・スランだ。東西七百メートル、南北三百メートルはあるとのこと。ここの水はきれいだった。中央付近に水牛の頭が見えた。飼われているらしい。王が沐浴した池なので、セィリーが「世界で一番大きなお風呂です」と紹介してみんなを笑わせた。スラ・スランの反対側には、バンティアイ・クディの正門もあった。そこを過ぎて暫く行くと本日最初の見学地プレ・ループ遺跡に着く。ヒンドゥー教寺院で、一〇世紀に建立されたとのこと。
 バスを降りると、今日も当然のように売り子が襲ってくる。しかし、彼らは参道の中までは決して追いかけてこない。その点はありがたい。
 この石造り建造物は昨日以上のど迫力だ。長い参道を進むと、中央に石の階段があり、全部で五つの石塔がある。最も高い中央石塔は四、五十メートルはありそうだ。その周りを四つの石塔が囲んでいる。さらにその手前にある二つの石作りの建物を、セィリーは図書館と言った。私が「経蔵(きょうぞう)」ではないかと言うと彼女は頷いた。この経蔵二つは崩壊しかけており、右側のは修復中だった。中央石塔に至る石段の手前には石造りの葬祭場がある。セィリーによると、王族はここで火葬されたらしい。私たちは中央石塔への石段を登る。石塔周囲の壁に女神のレリーフがある。石塔の中は空洞で何もない。中に入って見上げると、ここでも天辺に穴が空いていた。最上階のテラスから見下ろすと高さがよくわかる。この高さだとちょうどジャングルの頂上を見回すことが出来た。今朝もやや曇っていたからあまり暑くない。ぐるり一面波打つ樹海は爽快な景色だった。
 突然M氏が私を呼び寄せ、南西の方角にアンコール・ワットの塔が見えるとやや興奮気味に言った。セィリーはここまで上って来ていない。M氏は我々とは別の日本人を案内している現地ガイドが説明しているのを聞いたようだ。確かにはるか遠く樹海の頭にほんの少しだけ石塔らしきものが見えていた。位置関係や塔の高さから考えると、まずアンコール・ワットに間違いあるまい。しかし、言われなければまず気づかなかっただろう。

 プレ・ループは一時間近く見学した。次に訪れたのが東メボン。これはプレ・ループより少し小さい。やはりヒンドゥー教寺院で、年代としてはプレ・ループの数十年前になるらしい。これも石塔は五基で、中央石塔がやや高く東西南北を四つの塔が囲む。だから、正面から眺めると三つの塔しか見えないことになる。斜めから見て五つとわかるのだ。さっきのプレ・ループに比べると中央塔は低いし、全体的に規模が小さい。四つの塔の外側四隅にほぼ等身大の象の石像が立っている。守り神と言ったところか。今までも象の石像はあったが、大概鼻がへし折れていた。これは鼻を含めてほぼ完全な形で遺されていた。
東メボンの外壁
 私たちは横手の階段を登っていった。寺院全体は正面から眺めても横から眺めても大差ない。ただ、二階テラスの階段の左右に北を向いて獅子の石像があった。同行のおばさんが「確か中国にもありますよね」と言うので、私は「中国では北が玄武、東が青龍、南が朱雀、西が白虎です」などと話した。この近くでは石室の窓に付けられた丸い柱の窓枠(?)が崩れることなく残っていた。中央棟入り口上部のレリーフも保存状態が良かった。
 見学を終えバスへ戻ると、また売り子が寄ってくる。私はここでもノーサンキューを通した。次第に子供達の顔が普通に見えるようになった。M氏とも話したが、これら遺跡近くで物売りをしている子供達は貧窮しているように思えなかった。しかし、今日は月曜日だから本来なら学校へ行くべき時間だ。それなのに彼らはここにいて物売りに励んでいる。ということは家庭的には子どもを学校へやる余裕がないに違いない。
 同行のおばさんが二ドルで数十頁の写真集を買っていた。車内で見せて貰う。かなり上質の写真集だった。遺跡の説明もカンボジア語と英語、日本語で書かれている。最初は五ドルと言ったのを二ドルまでまけさせたようだ。これで二ドル(約二七〇円)ならお買い得だって話になった。この次見かけたらぜひ買おうとも。ところが、よく見ていたM氏がこれは日本人の写真家による写真集だと言い始めた。最後の頁に日本人の名があったのだ。だったら日本では二ドルのはずがない。千円から二千円はするだろう。M氏は海賊版ではないかと言った。私もそれにまず間違いないと思った。それと知って私は急に買う気をなくしてしまった。



B バンティアイ・スレイ

バンティアイ・スレイ外壁正門
 セィリーがバスの中で「バンティアイは砦、スレイは女性」だと説明した。つまり、バンティアイ・スレイとはカンボジア語で女性の砦ということだ。一〇世紀後半ラージェンドラ・ヴァルマン二世、ジャヤ・ヴァルマン五世によって建立されたヒンドゥー教寺院だ。
 バスは東メボンからさらに北へ向かう。この辺りは結構開けていた。道の左右には田んぼがあったり、ヤシ葺きの家々がぽつりぽつりと並んでいた。別荘らしき豪華な建物も見かけた。また、小学校があった。子供達は紺色の半ズボンに白いシャツを着て校庭に並んでいる。ちょっと見ただけでも百人以上の生徒がいそうだ。この道路沿線だけでそんなに子どもがいるとは思えない。おそらくこの道を逸れたところにまだまだ多くの集落があるに違いない。
 それから二十分ほど走ってバンティアイ・スレイに到着した。午前のメインだ。ここは観光バスやバイクタクシーがたくさん集まっていた。テント仕立ての土産物屋も道の両側にずらりと並んでいる。おそらくバンティアイ・スレイはアンコール・ワット、アンコール・トムに続いて三番人気と言えるだろう。
 私は入る前トイレに立ち寄った。五百リエル(約二〇円)のチップをドアの前に立つ子どもにあげる。木造のトイレは中に入っても便器がない。水の溜められた大きな流し台があるだけだ。外に出てどこでやるのか聞くと、男の子は現地語で何か言いながら、隅の小さな穴を指差した。そこに垂れ流せと言っているようだ。ちょっと驚いたが、小便だからそのようにした。女性トイレはどうなっているのだろうかと心配になった。
バンティアイ・スレイ参道(左右の石柱はリンガ)
 それから正門前にいる仲間に追いついた。カーキ色の制服を着た女性係員が、遺跡用のパスポートとツアー一行の人数を確認している。トイレ組が全員やって来て漸く入れることになった。正門は高さ数メートル、赤いレンガで造られている。上部のレリーフがくっきりと残っていてとても美しい。門を入ってすぐは小部屋のようになっていた。天井はない。小部屋の左隅に男の子が二人座っている。遺跡内部で現地の子どもを見たのは初めてだ。二人は兄弟ででもあるのか、やや小柄な子は眼を閉じぐったりとして大柄な子に抱かれている。兄らしき子は真っ先に入った私に切なげに手を伸ばし、恵みを乞うた。私は一瞬一ドルあげようと思った。しかし、何となく躊躇した。そして、見学後戻ってきたときも、同じ様子だったらあげようと思い直してそこを通り過ぎた。彼は私以後の人たちにも手を差し出していた。
 そこを通り抜けると、一直線の参道が次の門に向かって延びている。左右には珍しく高さ一メートル程の石灯籠がある。両方で十数基。しかし、これはセィリーによると、灯籠ではなく、ヒンドゥー教で崇拝するリンガらしい。その外側は石柱が続き、さらに外を外壁、その周囲に巨木がずらりと並んでいた。向こうの石壁の上に突き出た三つの石塔は、今までの巨大石塔と比べると半分以下の高さ。全て赤茶色のレンガ造りの建物だ。その塔の壁に東洋のモナリザと呼ばれる女神像のレリーフがあるはずだ。(リンガの説明は最終日プリアカーン参照)
バンティアイ・スレイ内陣の塔
 正門を入ると道の左右は池になっていた。水は流れていないが、結構きれいで塔や樹木を映し出している。セィリーは斜めから見た方がきれいだから、左側の池の手前が撮影ポイントだと教えてくれた。そこから眺めると確かに美しかった。このバンティアイ・スレイは崩壊の程度も少なく、こぢんまりとして整っていた。修復されていないらしいが、建立から数世紀の時を経ているとはとても思えなかった。暫く写真タイムの後、内陣への正門に向かう。ここのレリーフもとてもくっきりと残されている。内陣の赤いレンガ色の壁やレリーフも色鮮やかで、今までになく美しい。ツアー同行のおばさんが「やっとまともな遺跡と出会えた。今までのは石が崩れたのばっかしだったから」などと言う。
 しかし、内陣にある三つの塔はぐるりをロープで囲んであってそれ以上中へ入れない。みんな東洋のモナリザのレリーフはどこだと聞く。セィリーによると、それは右の塔の左側の壁にある。しかし、ロープの外からでは中央棟が邪魔になって見えないそうだ。M氏は彼女にガイドブックの写真を見せながら、何とか見えないのかと聞く。しかし、セィリーは絶対に見えないと断言した。東洋のモナリザと命名されたのはそれ一体のみ。それでもM氏はいろいろな角度からその壁際をのぞき込もうとした。しかし、無理だった。まるで恋いこがれた女性に出会えなかったかのように、M氏はため息をついた。 塔に隠れた東洋のモナリザ像
 確かに写真で見る限り、ふくよかな身体、豊かな胸と優美な腰の線。そして、微かな微笑み。特に右斜めから見る姿はとても美しそうだ。結局、見えている他の女神レリーフで我慢するしかない。それだって充分明瞭に残されていた。だが、東洋のモナリザだけはこの目で確認することができなかった。セィリーによると、塔がロープで囲われたのは昨年初めのことで、それ以前は近くまで寄って見ることができたそうだ。それを聞くと、M氏はさらに残念がった。
 その後セィリーは描かれた様々な絵柄の解説をしてくれた。ヒンドゥー教の物語の一部だ。それからぐるりを一周した後、私たちは参道を正門へと引き返した。私は歩きながら胸ポケットに一ドル札を入れた。

☆ 東洋のモナリザ拝みに来たけれど塔の間に隠れて逢えず



C 演技する子ども?

 リンガのある参道の途中まで来ると、左側から現地女性らしい声が聞こえてきた。見ると、崩れた外壁の所で座り込んだ女性が物乞いをしている。さっきはいなかった。年は中年くらいだろうか。貧しい身なりで哀れに声を出している。足がないのかどうか遠すぎてわからない。私はおやと思ったけれど、わざわざそこまで行って一ドル恵むほどの慈善家ではなかった。
 さっき正門内の小部屋にいた兄弟らしき男の子二人は、こちら側の参道に進出していた。二人は座りこんで何か話している。弟は病人のようには見えず、喋っている二人から時折笑みがこぼれた。小部屋からはちょうど白人団体客が入って来るところだった。私はその団体さんより先に二人に近づいた。すると二人はまず私に手を差し出した。兄らしき子はさっきと同じように苦しげに顔をゆがめていた。私は一ドル札を渡さなかった。
 正門の外に出てバスの方へ歩いて行くと、セィリーと添乗の山崎嬢が一軒の屋台にいた。そこではいろいろなジュースの瓶や缶が並べられ、ココナッツの実が山積みされている。セィリーは液体の入ったビニール袋を手に下げている。サトウキビジュースだそうだ。私はココナッツの山を見て、これはチャンスだと思った。私はセィリーにココナッツのジュースを飲みたいと言った。セィリーが通訳しておばさんに値段を聞いてくれた。店番のおばさんは一ドルだと答える。安いのですぐにお願いした。私はセィリー同様ビニール袋かコップ一杯のココナッツジュースが出てくるだろうと思った。すると、店のおばさんはアイスボックスから外側がきれいに削られた丸々一個のココナッツを取り出した。そして、鉈(なた)で端をカッカッと削りだす。私、「ええっ! それ全部ですか」と(日本語で)言うも時既に遅し。でっかいココナッツを丸ごと味わう羽目になった。おばさんはココナッツの開いた穴にストローを差し込み、平然として「どうぞ」ってな感じで差し出す。私は「オークン(ありがとうの現地語)」と言って胸ポケットの一ドルを渡した。一口吸い込んでみる。アイスボックスに入っていたにしてはあまり冷えていなかった。やや甘みはあるが、ほとんど水のような果汁だ。果汁にしてはとろんとして締まりのない味だった。のどが猛烈に渇いていたら、うまかったかもしれない。とても飲みきれないので、M氏や山崎嬢にも手伝って貰う。二人とも渋い顔ですぐに戻された。たぶん私はコップ二杯分は飲んだろう。それでも飲みきれず、バスの出発時間もあるので、残りは「オークン、オークン」と言っておばさんに返してしまった。結局、貧しそうな兄弟に渡そうと思った一ドルは、私のココナッツジュースに化けてしまった。
 これで午前の見学は終了。中心街に戻り、レストランでクメール料理の昼食を摂る。このとき一人の熟年女性が、具合が悪いからと一足先にホテルへ帰ってしまった。初日の夜私たちと乾杯を交わした女性二人組の一人だった。聞くと、昨夜は下痢症状で一晩中苦しんでいたらしい。しかし、私を含めて他の者は誰もおかしくなっていなかった。だから、食中毒ではなく、あくまで一人だけお腹をこわしたのだ。私は北京で同じように自分一人だけ下痢症状が出たことを思い出した。


→「ワットまた旅日記」 その6





旅に学ぶ トップ

HPトップ



Copyright(C) 2003 MIKAGEYUU.All rights reserved.